やさしい甘さのバナナかき氷|子どもから大人まで楽しめる夏限定スイーツ
MORE▶︎
唯一無二の存在感!アデニア・グロボーサの魅力と育て方
「アデニア・グロボーサ」は、トケイソウ科アデニア属の塊根植物で、そのずば抜けた個性が最大の魅力です。その姿はまるでアート作品のよう。ボールや壺のような球状の幹から枝が伸び、丸みを帯びた葉をつけます。特に目を引くのは、たくさんのイボを持つ深い緑色の幹と、枝にびっしりと生えた鋭く太いトゲで、非常にインパクトのある見た目をしています。お手入れの際は、安全のために手袋などで手を保護することをおすすめします。比較的丈夫で育てやすい植物ですが、特徴である丸い塊茎と美しい緑色の幹を保つためには、いくつかのポイントがあります。
日光と温度管理が肝心な栽培環境
アデニア・グロボーサは光を好む性質があるため、年間を通して日当たりと風通しの良い場所で育ててあげましょう。ただし、強い日光に当てすぎると、せっかくの特徴的な緑色の幹が日に焼け、色あせてしまうことがあるので、注意が必要です。様子を見ながら置き場所を調整してあげてください。暑さにはある程度強いですが、寒さにはそれほど強くありません。冬場は、日当たりが良く暖かい室内で管理し、冷え込みから守ってあげることが大切です。
理想のフォルムを保つための水やりと用土のポイント
水やりは、春から秋の成長期には土がしっかりと乾いてからたっぷりと与えましょう。この時期は活発に成長するため、頻繁な水やりにも耐えますが、アデニア・グロボーサ特有の丸い塊根のフォルムを保ちたい場合は、水やりをやや控えめにすることがポイントです。涼しくなり始めたら徐々に水やりを控え、冬に落葉したら完全に断水してください。春になり暖かくなってきたら、少しずつ水やりを再開しましょう。用土は水はけの良いものを選び、ホームセンターなどで手に入る排水性の良い多肉植物用土でも十分に育ちます。肥料は、植え替え時の用土に含まれる栄養で基本的には十分ですが、もし与える場合は、成長期の春に薄めた液肥などを控えめに与える程度で構いません。
写真のアデニア・グロボーサは、当店「フェイマスニッチ」の階段横にある植物コーナーで実際にご覧いただけます。 カフェをご利用の際に、ぜひお気軽にお立ち寄りください。
フェイマスニッチを運営するアグリュームが栽培している植物は、 ふるさと納税の返礼品としてもご用意しております。 下記URLよりぜひご覧ください。